pagetop

BLOG

HTML5が廃止?なぜ?

Article

HTML5が廃止?なぜ?

HTML

HTML5が2021年の1月に廃止されました。
は~?HTML5がトレンドになってそれほど経ってないのに?
その理由とは?

HTML5について

言わずと知れたマークアップ言語だが10年ほど前に登場したHTML5。当時はずごい話題になりましたよね?
このHTML5が、2021年1月28日に廃止されました。

広義のHTML5と狭義のHTML5

HTML5と一言で言っても定義が異なるそうです。
広義のHTML5は「Webで何でもできる」みたいな技術の総称。10年前に「HTML5で広がる未来」といったような特集がをよく目にしました(ここ数年見なくなりましたが)。
ときどき「HTML5でゲームつくってみた」とか「HTML5のイケテルサイト」とかありましたよね。
そして、狭義のHTML5はW3Cという機関が定めたHTMLの勧告です。廃止されたHTML5というのは狭義のHTML5です。

W3C、そしてHTML5

W3C。正式名称は World Wide Web Consortium1。WEBの標準を策定している国際的な機関で、ティム・バーナーズ=リーという初めてWebサイトを作った人が設立した組織です。
このW3CがHTMLに限らずHTTPやCSS、DOMといったWebサイトに関わるものの仕様を決めています。つまり「Webサイト」を定義している組織です。

 

このW3CがHTML5を10年ほど前に発表しました。1本目のドラフトを2008年に出し、最終ドラフトになったのが2011年。この時期にHTML5の様々な特集がたくさん発信されました。

 

そして、2014年10月に正式勧告。以後、HTML5.1, HTML5.2, HTML5.3と勧告やドラフトを発表したのに、2021年1月28日にすべて廃止になりました。
HTML6をW3Cが発表したわけでなく、W3Cが勧告したHTMLの規格が全部廃止になったという話です。

 

ん?なんで?

WHATWGが深く関わる?

なぜ廃止されたか、まずWHATWGというグループについてザックリ解説します。

WHATWGがHTML5を生んだ

2004年にApple・Mozilla・Operaの3社によって設立されたWHATWG(ワットウィグ)。

 

WHATWGはW3CのHTML二対するリテラシーの低さに嫌気をさし現場の声を重視した新たなHTMLを策定することを目的に設立されました。
「W3Cってさ~マジ現場知らないよね。改善する気ないし、XHTMLとかいう勝手な規格をつくろうとしてるし。現場知ってる自分たちで新しいHTMLをつくろ」
とまあ、本庁に不平不満のある所轄の青島的なかんじで、Web開発者の不平不満を解消するために一念発起したわけですね~多分。

 

で、WHATWGがW3Cに「HTMLなんとかしろ」と圧を掛け生まれたのが、HTML5ってわけです。
Webで力をもつ企業が集合し、独自の機能を自分たちが作っているブラウザに組み込んで外堀を埋めつつ、新しいHTMLをW3Cに認めさせてHTML5が生まれました。

 

W3Cはいい気はしませんよね。
もちろんW3C側も無条件で快諾しません。Webの標準となるようなHTMLにするため、W3Cの標準化プロセスに従いつつWHATWGとのすり合わせを行い、
やっとHTML5としてドラフトを発表されました。HTML5が生まれたことで、Adobe Flash、Java Applet、Microsoft Silverlight は廃れていきました。

方向性のずれ

W3CとWHATWGは仲良くできると思いきや、方向性の違いで2012年にまたHTMLが分裂。

バンドか?

勧告としてドキュメントを整備してから発行を望むW3Cと、続けて順次アップデートをしたいWHATWG。
それぞれが別々にHTMLを策定することになりました。

解散みえてきました。

次第にW3CがWHATWGのHTMLをベースにしつつも独自の要素を付け足すなどして、それぞれのHTMLが徐々に乖離していきました。

あ~決定的ですね。

つまり、「W3CのHTML5」と「WHATWGのHTML」の2つがHTMLが混在するカオス。HTMLの仕様書が2つあって細かいところで微妙に違っているわけです。
めんどくさいですね。当時はブラウザごとに参照する仕様が異なり、IEはW3Cの仕様を元に、Chrome、Firefox、SafariはWHATWGの仕様に沿って開発されていました。

もう一度。マジめんどくさいですね。

停戦協定、HTML Living Standardが標準になる

とまあ、そんな時期を経て2019年5月に停戦協定が結ばれました。
内容としては「W3CとWHATWGが協力して、WHATWGの作ってきたHTML、HTML Living StandardをHTMLとDOMの唯一の標準にする」というもの。

はい、何かでてきましたね「HTML Living Standard」?

で、2021年1月29日。WHATWGのサイト上にあるHTML Living Standardが正式にW3C Recommendation(勧告)として発表しました。

同時に、W3Cが決めてきたHTMLの規格は全部廃止。W3CにあったHTML5のドキュメントには「最新版のHTML規格」として、W3CからWHATWGのサイトへのリンクしています。

なんでしょう?HTML Living Standard。

HTML5とHTML Living Standardの違いとは

HTML Living Standardってなに?となかば切れ気味ですが、基本的なHTMLを書く上では大きな違いはないそうです。HTMLファイルはこれまで通り<!DOCTYPE html>で始まるし、<img>や<video>でマルチメディアもオケ。

しかしながら、HTML Living Standardで追加・変更になった点は結構あるそうです。
例をいくつか挙げると

  • <a href=””> をクリック後、hrefのページに遷移しつつ、別URLにpingを送信するping属性の追加
  • <img>の遅延読み込みを行うloadingの追加
  • autofocusが<button>や<input>以外の、全てのフォーカス可能な要素にも適用可能に
  • <h1>は複数使用可能(ただし<section>も併用すること)

などなど。

ただHTML Living Standardは日々更新されるので、以下をご参考に
https://html.spec.whatwg.org/

有志の日本語訳はこちら
https://momdo.github.io/html/

少し腑に落ちませんが、また勉強しないと….

Spread the love